こんにちは、「しゅさぽ」です⭐️
今日はコンセントカバーの交換をしたので
そのことについてシェアしたいと思います!
コンセントプレートとは…


こんな感じのものです。
リビングの1番使用しているところのカバーが劣化なのか
割れてしまいました💦
割れるとどうなるのかしっていますか?
・火災を引き起こす可能性がある
・漏電を引き起こす可能性がある
・壊れたプラスチックの破片で怪我をする恐れがある
こわいですよね💧
なのでうちみたいに枠が壊れただけでも絶対に使用してはいけないということです✋️
交換の際に必要な道具
今回はプレートの交換のみなので必要なものは
・交換用の新しいプレート
・ドライバー
また、交換の際は念の為ブレーカーを落としましょう!

しゅさぽ
感電予防のため絶対に忘れないようにしてくださいね♡BY「しゅさぽ」
交換の手順
① ブレーカーを落とす
②マイナスドライバーで枠を外す
③枠を外すと内枠が出てくるのでドライバーを使っネジを外して
内枠を外す
④新しい内枠を取り付ける
⑤新しい外枠を取り付ける

しゅさぽ
外枠はぎゅっと押すと「カチッ」っとハマるので
それでOK!
電気工事士の資格が必要なこともある
今回私がしたコンセントカバーの取り換えは素人でも可能ですが
コンセント本体の取り換えや増設などは必ず電気工事士さんにおまかせしましょう!
もちろんコンセントカバーの取り替えに関しても、不安があれば電気工事士さんにお願いすることもOK✨️
自分にあった方法でやっていくのが良いですね☝️

しゅさぽ
今日もお読みいただきありがとうございました♡BY「しゅさぽ」
理想のお家創りは「たてコデ」
「たてコデ」はお客様の声を形にすることが得意なプロがいます⭐️
気になった方は「たてコデ」ホームページ

施工しない建築会社 たてコデ
大阪から 自然素材100%仕上げ材高気密・高断熱とデザインと素材にこだわる建築会社 「自慢出来る家で快適に暮らす」住む人が満足出来る。2021年設計・コーディーネートと施工を分ける新しい発想から生まれた建築依頼のスタイル 施工しない建築会社【たてコデ】のブログ
トップページ下部「お問い合わせ」よりお願い致します♫

コメント