【大阪・吹田】リトルシェフ☆キッチンスタジオ『七五三って?』

リトルシェフ☆キッチンスタジオ
Pocket

11月と言ったら、七五三。

七五三の由来は、平安時代に行われた、3歳の『髪置き』、5歳の『袴着』、7歳の『帯解き』の儀式からといわれています。

昔は子供の死亡率が高かったため、節目に成長を祝い、子どもの長寿と幸福を祈願しました。

そして現代でも、子どもの幸せを思う親心は変わらず、七五三というかたちで受け継がれてきたのです。

さてさて、3歳の髪置き(『かみおき』と言います)というのは、

子どもが髪を伸ばし始める3歳の節目に行う儀式で、頭に糸で作った綿白髪(わたしらが)を乗せて長寿を祈願するそうです。

平安時代の頃には、赤ん坊は髪を剃って坊主にする風習があったらしく、髪を伸ばし始めることは、ここまで無事に成長できた証とも言えたということですね!

頭に綿白髪を乗せるのは、髪が白くなるまで長生きして欲しいという、願いが込められているそうです。

そういえば、時代劇物のテレビ番組とかマンガ(鬼平とか藤枝梅安とか・笑)みてたら、子どもはそんな感じで描かれていますねぇ。

5歳の袴着(『はかまぎ』又は着袴『ちゃっこ』とも言うそうです)は、

子どもが初めて袴をつける時に行う儀式で、碁盤の上で吉方を向いて行います。
(これも、大河ドラマとかで見たことあるような。。。)

平安時代には公家だけの風習で、男女の区別なく5~7歳の頃に行われていたらしく、時代とともに武家や庶民にも広まっていって、江戸時代の頃には男児のみの儀式になり、年齢も5歳に定着したようです。

そして、7歳の帯解き(『おびとき』と言います)。

帯解きは、紐付きの子どもの着物から卒業し、本裁ちの着物(仕立て直せば大人の着物として着ることができる着物)に帯を締めるようになる節目に行われた儀式だそうです。

その本裁ちを着て帯を締めることは、子供が大きく成長した証。
その時代では親御さんにとっては、大変喜ばしいことだったと思います。

室町時代には、男女の区別なく9歳頃に行われていましたが、江戸時代頃に7歳の女児が行う儀式になっていったそうです。


七五三の由来、いかがでしたか?

私が小学生の頃は、地元の小学生が七五三のために舞を覚え、地元の神社でお祝いの舞を捧げていました。
(確か3年くらいやった記憶が。。。太鼓の音だけなので覚えるのが大変だったのを覚えています)


子どもは未来の大きな財産、宝だと思います。

私が行っているリトルシェフ☆キッチンスタジオの情操教育。
食育×音育は子どもたちを、明るい未来で輝ける人財育成も兼ねています。
そして、七五三といえば『千歳飴』(ちとせあめ)ですが、

こちらは諸説ありますが、総じて長寿を祝うもの、願うものから来ています。

伸ばせばどこまでも伸びていく飴。

それが長寿と紅白のめでたさを連想し、縁起物として七五三を祝う欠かせないものとなっていきました。

神社・仏閣で受けることができる千歳飴は、松竹梅や鶴亀など縁起物がいっぱい描かれたハレの日にふさわしい素敵なデザインですね!
リトルシェフ☆キッチンスタジオでは、千歳飴を現代風にクッキーにアレンジ!

紅は木いちごのピューレを使った自然な紅で甘酸っぱく。
白はプレーンのオーガニックシュガーを使った、優しい甘さ。

千歳飴風に伸ばして、長くしてもオッケー!
また、ぐるぐる巻いて『渦模様』も。

渦模様は日本の伝統模様で『永遠』や『パワー』をイメージする模様です。

クッキーはいろんな形や模様にできるため、子どもさんのインスピレーションや想いを形に表現しやすいお菓子になります。

材料さえ揃えられて、レベルの高さを求めなければ、さほど難しくないお菓子作りですが、子どもさんの想像力や手先の器用さを訓練するにはもってこいのお菓子作りです。

今後はリトルシェフ☆キッチンスタジオ〜親のためのクッキング教室〜なども開催できたらいいなと思っています。

リトルシェフ☆キッチンスタジオはただの親子クッキング教室ではありません!
実は知らぬ間に(笑)楽しみながら、感情や想像力、器用さなどを育成できるプログラムが組まれています。

ぜひ、お知り合いにもお声がけ友達と一緒にご参加くださいね!
タイトルとURLをコピーしました