トイレのカビ対策!きれいに取る方法はこれ!

トイレ
LINEで送る
Pocket

水回りにはカビが発生しやすいものですが、トイレはその代表とも言えるでしょう。

特にこの季節はジメッとしているので、カビの温床になりがちです。

ついてしまったカビはどうやって落とせばいいのか、効果的な方法とはどんなものなのか、気になりますよね。私も知りたいです。

トイレはカビが生えやすい

カビは室温20~30度、湿度80%以上で発生しやすくなります。湿度が上がる梅雨時期はカビにとって絶好の繁殖チャンス。

トイレは密室で常に水を使用するので、湿気も気温も上がりやすいため、カビが発生する好条件となるわけです。

というわけで、トイレは家の中でも特にカビが生えやすいのです。

窓・便器周り・便器内・手洗い・部屋の角っこなどは注意が必要な場所です。

tama
tama

カビの胞子が体に入り込むと肺炎や喘息を引き起こす恐れが・・・こわっ

気づいた時が勝負!すぐに掃除しよう

ご存知の方も多いかもしれませんが、カビは水分とホコリを栄養分にして繁殖していきます。従ってカビの発生を防ぐためには小まめな掃除がいちばん。

結露した窓ガラスは繁殖しやすいので、結露防止テープを張るなどして対策をした方が良さそうです。

カビ臭さはカビの繁殖時に出される糞によるもの。カビ臭いと感じたらそれはもう危険信号。

意外!場所ごとに掃除方法は異なる?

トイレでいちばんカビが発生しやすい場所は便器ですが、ほかの場所も気を抜いてはいけません。

場所別に効果的な掃除方法が異なるようなので、場所別の掃除方法を紹介します。

便器

市販の洗剤を使用してもいいのですが、最も安心して使える重曹とクエン酸を使用した掃除方法を紹介します。

  1. 便器内に重曹をふりかける
  2. クエン酸水をボトルに入れ、便器内にスプレーする
  3. 10分ほど放置しカビと馴染ませる
  4. ブラシで便器内のカビをこすり落とす

重曹とクエン酸が混ざることで炭酸ガスの泡が発生します。単体で使用するよりも、炭酸ガスを併用する方がカビに対する洗浄力がアップ。

しばらく時間を置いてカビと馴染ませるとカビが柔らかくなり、ブラシで軽くこするだけでも簡単に落ちます。

それでも落ちない頑固なカビは、寝る前に重曹を多めに振りかけてクエン酸水を念入りにスプレー、一晩放置し朝起きてから掃除します。重曹とクエン酸のダブルパワーが根元まで浸透し、蓄積したカビ汚れもおもしろいように落ちます。

壁は手洗いや尿はねでカビが発生しやすい場所です。掃除するにあたってポイントとなるのが洗剤選び

塩素系のカビ取り剤の使用は避けましょう。クロスや木材の壁を変色させてしまう可能性があります。

乳酸系のカビ取り剤や消毒用エタノールのほか、水100mlに重曹小さじ1杯を混ぜた重曹水&クエン酸水がおすすめ。安全でさまざまな場所の掃除に使えるのが利点です。

  1. 重曹水を壁にまんべんなくスプレーする
  2. 時間を置かずに水で濡らし固く絞った雑巾で拭き取る
  3. クエン酸水を壁一面にスプレーし拭き取る
  4. 乾いた雑巾で壁を乾拭きする
  5. 換気をしてしっかり乾燥させる

カビを落とすのに効果的な重曹とクエン酸は、除菌や消臭効果がありますが、長時間の放置は劣化の原因となるため注意が必要。

便器と床の境目の部分にはカビが発生しやすいので、日頃からこまめな掃除を心がけましょう。

床の素材は多々ありますが、洗剤によって変色しやすい素材の場合は壁と同じ掃除方法が有効です。それでも取れないなら以下の方法で。

  1. 重曹ペーストを作り(粉末の重曹と水を3:1の割合で混ぜる)床のカビ部分に厚く塗布する
  2. ①の上からクエン酸水をまんべんなくスプレーする
  3. その上から食品用ラップで覆い密着させるようにパックする
  4. 30分ほど放置したあと雑巾でふき取る

水に強い床素材は塩素系の洗剤など強めの洗剤を使用したり、洗剤を少しの時間放置するぐらいなら問題ありません。

タンク

トイレのタンク内はつい掃除を怠りがち。でも、常に水で満たされているためカビの繁殖条件を満たした場所です。

タンク内は塩素系などの強い洗剤を使えばOKですが、一方でパイプを腐食させる原因となる恐れもあります。そのため中性洗剤や無水エタノールなど低刺激のものが適していますが、またまた登場の重曹&クエン酸が有効。

  1. タンク横の止水栓を右に回して閉める
  2. タンクの底にカビが発生していたら、水を流してタンク内を空にする
  3. 重曹水をタンク内にスプレーし、その上からクエン酸水もスプレーする
  4. 10分ほど放置しカビと馴染ませる
  5. ブラシやスポンジを使ってカビをこすり落とす
  6. タンクの蓋をきちんと閉めて、止水栓を元に戻す
tama
tama

自分で開けられないならプロにお任せ。

カビを発生させないために

【常に換気する】
湿度を上げないためにも常に換気扇を回すか、窓を開けておくなどの対策を。

【便器やタンクには重曹が効果的】
トイレ使用後に便器に重曹をスプレーしておくと、重曹のアルカリの力がカビを寄せ付けません。寝る前にタンク内に重曹を1カップ入れておくのもいいでしょう。

【こまめにちょっとずつ掃除する】
やはり何と言っても日頃からの掃除がものを言います。汚れたらその都度掃除しておくことを心がけましょう。

まとめ

湿気の多い季節にカビとの共存を避けるために、できることは日頃からやっておくことが大切。

できるところから始め、今からでもできるカビ対策をしておきたいものですね。

こんな方は「たてコデ」ホームページの「お問合わせ」からどうぞ。
・トイレを含め、お家について知りたい方
・お問い合わせ・ご相談
https://kanrisu.space/tatekode/

友だち追加

コメント

タイトルとURLをコピーしました