トイレにはいくつもアナザーネームがある?様々な呼び方について

トイレ
LINEで送る
Pocket

毎日必ず使っているトイレですが、呼び方に関して気にしている人はいますか?

実はトイレにはいくつもの名前があり、その種類はなんと1,000を超えるとか。

今回は、どんな呼び名があってそれぞれに意味はあるのかについてご紹介します。

トイレの呼び名いろいろ

「トイレ」以外で一般的によく使われる呼び方で思いつくのは、化粧室、便所、お手洗い、WCなどでしょうか。

そもそもトイレとは英語の「toilet」が略されたもので、身だしなみという意味があります。「化粧室」という意味もあるそうです。

「化粧室」という名前はトイレットから派生したようです。

WCは英語圏では通じない

WCとは「water closet (ウォータークローゼット)」の略。

直訳すると「水洗いの小部屋」で水洗式トイレを表しています。

英語の略だから海外でも通じると思っている人、きっと多くいらっしゃるでしょうね。私もそう思っていましたから。

water closetは英語ですが、WCという略語は和製英語であるため、海外では通用しません。なんでも略してしまう日本人だけに通じる呼び名です。

英語圏ではbath roomrest roomlavatoryなどが一般的。

ドイツでは表記する際のみ「W.C」を使用することがあるようです。

トイレの色々な呼び方

さて、トイレの呼び名にはどんなものがあるのか、紹介していきますね。

みなさんはいくつ知っていますか?

お手洗い

トイレを丁寧に表す際に使う呼び名で、大人が子供に対して教えることが多いようですね。

その由来はトイレで用を済ませた後に手を洗う習慣から来ていますが、お手洗いにはもうひとつ由来があります。

神社などにお参りする際に手を洗って清めますよね。その「御手洗」という文化が元になっているという説もあるのです。

とはいえ昔から「お手洗い」という言葉があったわけではなく、明治時代の小説「妹背貝」の中で使われていたことが始まりだったようです。

tama
tama

よく似た呼び名で「手水」も使われてたらしいです。

化粧室

お手洗い同様、一般的に浸透している呼び名ですね。

「化粧室行ってくるね」と言う人は少ないですが、公共施設や商業施設、ホテルなどではこの表記が多く見られます。

以前は女性トイレに化粧台が設けられていたことからこの名前がついたのだとか。

ご不浄所

排泄物は汚いものであるという考えから排泄物=不浄なものとされ、用を足す場所のことを「不浄場」「不浄」などと呼ばれました。

この呼び名に”ご”を付けて丁寧な呼び名にしたもので、女性が使うことが多くなったようです。

tama
tama

昔、友人との間でこの呼び名が流行ったことがあります。何がきっかけだったのかは不明ですが・・・

便所

年配の方、特に男性がよく使う呼び名で、実際に私の周りの年配の方もよく使われています。

その名のとおり便をする場所という意味。

最近は使う人が少いですが、駅や公園などにあるトイレを公衆便所と呼ぶ人は多いのではないでしょうか。

厠(かわや)

時代劇や落語によく出てくるほか、風情のある居酒屋や昔ながらの旅館などでも見かけることがあります。

はじめは「川屋」と表記、字の如く昔のトイレは川の上に設置され、排泄物をそのまま川に流していたことが由来です。

川の上の小屋」から「川屋」になり「厠」へと変化しました。

はばかり

はばかる」とは差し障りがあるとして遠慮するとか差し控えること。(語源由来事典より)

トイレに行くのは恥ずかしいことなので、人目を避けてこっそり用を足すことからこの呼び名がついたようですね。

堂々と宣言して行くことができなかった時代の奥ゆかしさでしょうか。今なら「トイレ行ってくる」と普通に言えますからね。

閑所(かんじょ)

人のいない静かな場所という意味からできた呼び名です。

トイレには自分以外に人はいなくて、用を足す以外にすることがない静かな場所であるということです。

tama
tama

今はいろんな物が置いていたり、貼られているトイレも珍しくないから閑所とは言えないかもね

ほかにもこんな呼び名が!

【高野山】
高野山の僧侶たちは髪を剃って仏門に入ることから、”髪を落とす”→”紙を落とす”=”拭くために使用した紙を落とす”と転じてトイレを表す隠語になったようです。

【レコーディング】
レコーディングは録音するために音を入れる”音入れ”することです。”音入れ”を”おトイレ”にもじったダジャレですが、これなら恥ずかしがらずに言えますね。なんだかアーチストになったみたいでカッコイイです。

【雪隠(せっちん)】
耳馴染みがありませんが、中国から来た言葉なんだそうです。霊隠寺というお寺にいた雪とうという名の和尚がトイレの掃除を熱心に行っていたことが由来。双方から一字ずつ取って「雪隠」となりました。

業界によって違う「トイレ行ってきます」

接客業などでは、お客様のいる前で”トイレ行ってきます”とは言えませんよね。そこで業界ごとにトイレへ行くことを表す業界用語が存在します。

デパート業界では「遠方」「新閣」「中村」「二の字」「仁久」「さんさん」など。

飲食業界では先ほど紹介した「レコーディング」や不吉なことからテーブル番号に使われない数字を利用して「4番テーブル」、横浜の市外局番が045(おしっこ)であることから「横浜」と呼ばれたりします。

また山岳仲間では女性がしゃがむ姿を例えて「お花摘み」、男性が立って用を足す姿を模して「キジ打ち」と呼ばれることもあるそうです。

それぞれ工夫を凝らしていておもしろいですよね。

まとめ

いかがでしたか?トイレにこんなたくさんの呼び名があったなんて正直私は驚きました。由来を知って”なるほどな”と思ったこともあります。

これを機に新しいオリジナルの呼び名を考えてみるのも楽しいかもしれませんね。

こんな方は「たてコデ」ホームページの「お問合わせ」からどうぞ。
・トイレを含め、お家について知りたい方
・お問い合わせ・ご相談
https://kanrisu.space/tatekode/

友だち追加

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました